【訪問時期 Visited Date】2020/3/3~2020/3/11
【訪問場所 Visited Site】ソコトラ島 デトワ・ラグーン Detwah Lagoon, Socotra islands, Yemen
※文中の料金等は2020年3月現在のものです
———–
前回の旅行記
今回は、ソコトラ島西部にある、ソコトラ島でもっとも美しいホワイトサンドビーチのデトワ・ラグーンを訪問、その前編です!
<ソコトラ島訪問マップ Socotra visited Map>
マークをクリックするとスポット一覧が表示されます
「」をクリックすると元の画面に戻ります
今度はちゃんと寝坊せず、深夜3時に起床
月がうまい具合に西の地平線に沈む頃で
足早にふたたび龍血樹にたどりつき
昨日よりゆったりめに撮影に臨めました!
軟弱な三脚持参なので
どうしても微量の風でもブレてしまって引き伸ばしには堪えないですが
とはいえ、昨日よりはうまく撮れた気がします

801 再び、ミルキーウェイと龍血樹! Mayumi
違う角度から…
よくみたら左上空に流れ星もうっすら写ってた
感動

802 位置を変えて… Mayumi
少し引きで天の川多めに撮ってみました

803 ちょっと引きで撮影 Mayumi
せっかくなので
別の龍血樹でも撮ってみました
いや~圧巻です、言葉が出ません
ちなみに、キャンプサイトのあるディクサム台地は比較的標高が高く
朝晩は急激に冷え込みます
ユニクロライトダウンの下に極暖シャツ、レインウェアを羽織ってショールを首に巻いても寒いぐらい
長時間露出の連発はなかなか凍えてしんどい

804 別の龍血樹でチャレンジ Mayumi
あ~・・・天の川薄れてきた
朝の5時頃、しらじらと夜が明けてきてしまいました

805 夜が明けてきちゃった Mayumi
すっかり天の川も消え
満天の星空も消えました

806 天の川は消えてしまいました Mayumi
今度は朝のマジックアワーショー
龍血樹のシルエットと朝焼けは、何となくサバンナの夜明けみたい

807 サバンナの夜明けみたい Mayumi
なんかこう、
勝手なイメージで、ライオンキングに出てきそう…

808 ライオンキングのワンシーンみたい Mayumi
あぁ、ソコトラ島の夜明け
何度見ても美しい……

809 ソコトラ島の夜明けが泣けるほど美しい Mayumi
朝6時をまわると
すっかり夜が明けて、キャンプサイトに戻ります

810 ヤギとともに宿へ帰還 Mayumi
すっかりからだが冷えたのでお手洗いへ
これがキャンプサイトのお手洗い
ここは比較的ちゃんとしてて、洋式便所だし鏡付きの洗面台も完備
(でも電気は通ってない)

811 キャンプサイトのお手洗い Mayumi
トイレの中の様子
一応、シャワーも付いてますが多分使えない
巨大なバケツに水を貯めて桶で水を汲んでトイレもからだも流す

812 一応、たらいのシャワー付きのトイレ Mayumi
庭にパラボナアンテナが……
こんな辺境地にも近代文明が忍び寄ってますね

813 こんなところにもパラボナアンテナが Mayumi
朝食タイムに先駆け、エジプトハゲワシがしっかり待機

814 もはやどこにでもいるエジプトハゲワシ Mayumi
黄色だけじゃなくてグレーのエジプトハゲワシもいる
グレーの方がちょっと死神の使いみたいで不気味

815 グレーのエジプトハゲワシ Mayumi
日が昇ると同時に
ヤギたちがわらわらと家畜小屋から飛び出してきました

816 夜明けとともに山羊の群れもお散歩へ Mayumi
立ち止まってこちらの様子をうかがってるね

817 こっち見てる Mayumi
朝7時、朝食タイム
本日の朝ごはんも、卵とトマト野菜の炒めものとホブス
もはやレパートリーが尽きてきた
ま、美味しいからいいけど…

818 本日の朝飯 Mayumi
これはイエメンでは定番の甘味料
干菓子のようなちんすこうのような
固くて口の中の水分全部もってかれる系の砂糖の調味料
セサミ(ゴマ)風味
ホブスにつけて食べたりします

819 イエメンではおなじみの独特の甘味料 Mayumi
エジプトハゲワシの奇襲に遭う
残飯を狙って続々やって来ます
もはや絶滅危惧種のありがたさとか
珍しくもなんともなくなってきました
とにかくまとわりつかれてウザい

820 もれなくエジプトハゲワシが続々と飛来 Mayumi
朝食を終えたらいよいよ出発
本日はここから西へ約90km、ソコトラ島西端にあるカランシア村とデトワ・ラグーンに向かいます
まずその前に、
せっかくなのでこの村が保護管理している龍血樹ファームに立ち寄らせてもらいました

821 村で管理している龍血樹ファーム Mayumi
かつて人間が龍血樹を育てたことはなかったそうですが
世界遺産登録などの影響も受けて龍血樹繁殖の機運が高まりこのファームが立ち上がったそうです
このサイズ(全高50cm程度)でおよそ10~15年ものの龍血樹の赤ちゃん
まだソテツみたいな風貌
龍血樹は樹齢1000年以上ともいわれているので
成長するにはまだまだ気が遠くなる年月が必要です

822 ソテツに見える、これが龍血樹の子ども Mayumi
さて、
ソコトラ島を西に進んでいると
海岸沿いにサビだらけの戦車が放置されていました
ガイド曰く、ソ連占領時代の負の遺産だそうです
近くには軍の施設もあったりなので近寄れず
「早く写真撮って」と急かされました…
ちなみに、
カランシア村にも実は同様の戦車があって
こっちは近寄って撮影できるようです(わたしは遠目で眺めただけ)

823 西に向かう途中に置き去りにされたサビだらけの戦車 Mayumi
今度はラクダの横断に遭遇

824 ラクダが道を塞いでる Mayumi
どうやらこれらのラクダは
ソコトラ島一高い山・ハギーレ山へのトレッキングなどで使用されるらしく
この付近で飼われているらしい
しかしソコトラ島のラクダは、ソコトラ島の島民みたいに足がスラッと長くてとてもスリムボディ

825 ソコトラ島のラクダはとってもスマートでエレガント Mayumi
道を挟んで、ラクダが思いっきり泡吹いていた
聞くと、
オスのラクダ同士がメスを争って喧嘩寸前の激オコ興奮状態らしい
ラクダって怒ると泡吹くなんてはじめて知った……

826 泡吹くラクダはメスを争って激おこらしい Mayumi
そして泡吹くラクダはどこかへ連れてかれていきました
ドナドナ~♪

827 らくだのドナドナ~♪ Mayumi
道中の景色
グランドキャニオンのような渓谷が広がり、その向こうには、今度はアラビア海が広がります
島の北側はアラビア海です

828 グランドキャニオンみたいな風景 Mayumi
道端に今度は乳香の木が立っていた
乳香(フラキンセンスFrankincense)、要するに香水フレグランスの原料となるもの
ソコトラ島には8種類の固有の乳香の木があって
古来、ヨーロッパに多く香水の原料として、また漢方薬として輸出されていたそうです

829 ソコトラ島の固有種・乳香の木 Mayumi
じんわり染み出しているのが乳香の液体
なんとなくいい匂いはします
イエメンが「幸福のアラビア」と呼ばれるほど莫大な富を築いた理由の一つがこれだそうです

830 この樹液がフレグランス(香水)の原料 Mayumi
いよいよ西端の村・カランシア(Qalansiah)に近づいてきました
ソコトラ島は東西にわずか100km程度の小さな島
なのに西と東、北と南、島中央部で見える景色が全く異なるので、実に面白い島です

831 ソコトラ島第二の都市カランシア村に到着 Mayumi
カランシア村近くにある本日1つ目のプログラム、デトワ・ラグーンに到着
岩場の上にある展望台へ向かいます

832 ここからデトワ・ラグーンの展望台へ Mayumi
とりあえず車は下で待機
この時点ですでに背後からチラ見えるアラビア海がキレイですね

833 ドライバーのサラさんはここで待機 Mayumi
結構な岩場をよじ登っていきます
地元の人はビーチサンダルでサクサク行くからすごいよね

834 結構な岩場を昇っていく Mayumi
ここが展望台
輝くマリンブルーの海が見えてきました!

835 マリンブルーの海が見てきた! Mayumi
うっおーと思わず叫んでしまうほどの美しさ!
まばゆいピュアホワイトのビーチにマリンブルーの海!
これほどまでとは

836 こんな美しいビーチ、見たこと無い! Mayumi
どことなく
オーストラリア・ハミルトン島のホワイトヘブンビーチに似てる
でもホワイトヘブンビーチはセスナなど上空からでないとあの絶景は拝めないので
こちらの方がお手軽……
ちなみに右の黒点は人が歩いています

837 オーストラリアのホワイトヘブンビーチに似てる Mayumi
一般的に海やビーチがキレイといわれるフィリピンやモルディブ、タヒチ、ハワイ、モーリシャスなどなど
世界の絶景ビーチを見てきましたが、ここほど真っ白で感激したところはないかも…ってぐらい感動した
信じがたいほどの美しさ、まさに息を呑むとはこのこと
天国のよう……

838 まさに天国とはこのこと…… Mayumi
果てしなく続くホワイトサンドバー
右手奥が遠浅のラグーンになっていて
お昼に訪れる予定の洞窟おじさんが住んでいるエリアです

839 果てしなく続くホワイトサンドバー Mayumi
ここも白砂の砂丘が広がります
とにかく、ソコトラ島のビーチは白砂のビーチと砂丘が多い

840 白砂の砂丘が広がる Mayumi
ひとしきり写真を撮って車に戻りました

841 いったん下に降りる Mayumi
でも下から撮りたかったので
彼らを車で待機させて一人ビーチへ

842 海が美しすぎる Mayumi
もはやため息しか漏れない…
太陽の照り返しが強すぎて肌は焼けるし目が痛い

843 信じられないほど美しい Mayumi
この岩場の向こうにある入り江に鳥がたむろっていたはず…

844 岩の向こうに鳥がいる Mayumi
なんと……海にシラサギとアオサギがいる!

845 ビーチに白鷺とアオサギがいる! Mayumi
サギは田んぼとか川、池、湖など富栄養化が進む水域に生息する生き物
世の中には海にたたずむシラサギもいるんだ……

846 海に生息する白鷺とアオサギははじめて見た Mayumi
波打ち際を歩くシラサギと黄色のソコトラカニのコラボ
なかなかお目にかかれないショット

847 シラサギとソコトラカニの貴重なコラボシーン Mayumi
なんともフシギな光景……

848 ビーチにシラサギ…… Mayumi
そして改めて、奇跡のようなピュアホワイトのビーチ…
眩しすぎて目潰し状態(要サングラス)

849 まるで奇跡のような美しさ Mayumi
急いでこの崖を登って車まで戻ります

850 この岩場の上に車が停まっている Mayumi
デトワ・ラグーンを上から堪能した後は
本日宿泊するキャンプサイトへ移動
デトワ・ラグーンから目と鼻の先、車で10分ほど
このキャンプサイトではソコトラ島を観光している他のツアーグループと合同テントとなりました

851 本日の宿泊キャンプサイト Mayumi
このあばら家みたいなのが休憩所兼食事をするところ
強風が吹いたらまたたくまに吹っ飛ばされますね

852 休憩用と食事用の小屋 Mayumi
あばら家から徒歩3分のところにあるトイレ(左奥)
もちろん穴があるだけの和式ボットン便所
流す水は手前の井戸からアナログにバケツで汲み上げます
一応、ここにも巨大バケツが用意されていて、シャワー代わりに3日ぶりにからだが洗えました

853 少し離れたところにある井戸汲みのトイレ Mayumi
というわけで、
一休みしたら、今度はランチを味わいにデトワ・ラグーンの洞窟に住む名物おじさんへ会いに出かけます
続く
第5日目 デトワ・ラグーン 後編へ
<関連記事>
<ソコトラ島 Socotora Islands Location Map>
Google Map 動かせます。適当に拡大縮小してください
第5日目 デトワ・ラグーン 後編へ